失敗するホームページ制作制作手法編[SEO(検索エンジン最適化)で集客]

SEO対策(検索エンジン最適化)をしてなぜ失敗する? ネットや本のSEOテクニックを参考にして失敗するパターン。
ネット上には、SEO対策情報として、様々なテクニックが紹介されています。また情報商材などで極秘情報といって紹介されるテクニックもあります。
そんな情報を仕入れて、小手先のテクニックだけでSEO対策を行ってもそうそううまく行くものではありません。
素人に一番難しいのは、キーワードの選定。適切なキーワードを選定できなければ、求めるユーザーを集客することはできません。
事業の専門性が高まれば高まるほど、適切なキーワードの選定が難しくなる場合があります。検索ユーザー(素人)の気持ちになることができなくなってしまうからです。
また、間違ったキーワードで検索エンジンに上位表示されたとしても、まったく意味がありませんし、クリックしてくれたユーザーが満足できるホームページでなければ同じく意味がありません。
企業のホームページの目的は、単に検索エンジンで上位表示することではないのです。
企業のホームページでは、 適切なキーワードで上位表示され、商品販売、資料請求などの結果に結びつけることが大切なのです。

実店舗に例えるとまともな商品のない立派な店舗!?

本で見たノウハウは正しい? キーワードの選定が間違っていたり、テクニックだけのSEO対策を施したホームページを作ることは、話題の商業施設にまともな商品の無い店舗を出店するようなものです。
店舗設計の本を見て、立地や外装だけは立派で、商品は酷く、店員は無愛想な店舗ってどうでしょう?
人が入らない店舗 人通りの多い商店街に店舗を出すことは商売に有利ですが、扱う商品や店員の質が良くなければ商売は成り立ちません。
どんなに人通りがあっても、人が入らない店舗もよく見かけます。それはなぜでしょう?
それは店舗や商品に魅力がないからです。
どんなに良い場所に店舗を構えても、その店舗や商材に魅力がなければ、無駄に出店コストがかさむだけで何の利益も生みません。
それは、間違ったキーワード選定をしていたり、テクニックだけに走ったSEO対策をしたホームページと同じことです。

出来上がるホームページはインターネットのゴミサイトの出来上がり

検索ユーザーの気持ち 検索エンジンを使って検索するユーザーにとって、その結果をクリックするかどうか、またそのホームページが満足できるものかどうかがSEOのポイントです。
検索サイトで、上位表示されなければ当然見てもらえる確立は低くなります。
しかし、上位表示されたとしても、間違ったキーワードで上位表示されていたり、例え適切なキーワードで上位表示されていても、クリックされなければ意味がないのです。
また、クリックされた後、そのホームページでユーザーが目的を達成(購入や申し込みなど)できなければ何の意味もなくなってしまいます。 スパムサイトの仲間入り 検索エンジンでの上位表示だけを目的として作られたサイトをスパムサイトと呼びます。
内容の薄い(ユーザーの望まない)サイトを上位表示することは、検索エンジンにとっても検索精度を競う上で致命的な欠点になってしまいます。
検索エンジンは常にそれらを監視し、アルゴリズムの変更などの対策を講じています。
キーワードの選定が間違っていたり、SEOテクニックに走ったホームページは、まさにこのスパムサイトの仲間入りをしてしまうことになります。

筆者の経験からSEOは経営戦略

hタグやstrongタグの効果は? Web制作のスクールでは、ある程度知識のある生徒に、「hタグやstrongタグのSEO効果は?」などと質問をされることが良くあります。
そんな時「優秀なデザイナーの考えるSEOはそこじゃないよ」と答えます。
SEOにとって重要なのは、そんな小手先のテクニックではなく、サイトの構成や構造などの根本的な問題だからです。 SEOは経営戦略 ユーザーをどのようにホームページに導くのか、そのユーザーに何を見せるのか、またどう満足してもらうのか、そしてどうやって目的を達成させるのか、そこまで考えるのがSEOです。
それはまさに経営戦略であり、店舗運営なのです。

SEOについては、「ユーザー視点のSEO対策」で詳しく解説します。

成功への鍵はユーザーを知ること

ユーザーの求めるものは? まずは、ユーザーの求めるものを明確にし、それを提供するための戦略を立てることです。
それは、適切なキーワードを選定することであり、またホームページの運営方針を決めることなのです。 詳しくは、「成功するホームページ制作」へ 「成功するホームページ制作」は、現在準備中です。

失敗するホームページ(Webサイト)制作 新着記事

コミュニケーション編[失敗するホームページ制作-f]

担当社員に指示を出す

担当者に負荷を与えて失敗するパターン。 ほとんどの中小企業のホームページ(Webサイト)担当者は、一人ないし兼業で行っているというのが現状です。 その担当者に、各部署から様々な指示が来たり、社長か・・・

運用編[失敗するホームページ制作-e]

ショッピングモールに出店

顧客の多いショッピングモールなら安心・簡単と思って失敗するパターン。 巷では、楽天やyahoo!などのショッピングモールに出店して大きな売り上げを上げている成功例などがよく取り上げられています。 ・・・

コスト編[失敗するホームページ制作-d]

制作費を値切る

形のないもの(ホームページ制作)に大金は払えないと思って失敗するパターン。 ホームページ制作には、材料費がかからないわけだし、料金の内訳の意味もよくわからない。 制作会社によっても料金はマチマチだ・・・

制作手法編[失敗するホームページ制作-c]

万人向けサイトを作る

Webの特性を理解できずに失敗するパターン。 Webの世界は、ボーダーレスでつながっています。 東京も大阪も沖縄もニューヨークもパリも隣にあるようなものです。また子供も大人も老人も女性も男性もみん・・・

動機・目的編[失敗するホームページ制作-b]

成功体験を基にリニューアル

早く(90年代)からWebサイトを独自に立ち上げて、ある程度の成功をした中小企業が陥りやすいパターンです。 当時は、Webサイトを持っているだけで、アドバンテージになる時代でした。それほど工夫も無く・・・

Webデザイナー編[失敗するホームページ制作-a]

社内スタッフが作る

素人が作るので、やはり失敗する典型的なパターンです。 Webの知識がない社員が片手間に作るものですから、デザインやWeb制作上のルールが無茶苦茶で、信頼性に欠けるまさに素人が作ったホームページ(We・・・

rss feed

以下のアドレスをRSSリーダーにご登録ください。
http://homepage-produce.com/index.xml